こどもの日の由来とは?おすすめの食べ物も紹介

ゐざさのお寿司たち

こんにちは、奈良の郷土料理「柿の葉寿司」のゐざさ‐中谷本舗‐です。

5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウイーク真っ只中のこの日は、ご家族でお過ごしになられる家庭も多いのではないでしょうか。

ですが、そもそも「こどもの日」ってどんな日かご存じでしょうか?なぜ5月5日なのでしょうか?
お子様との会話にも役立てる「こどもの日の由来」などを今回はご紹介します。

こどもの日とは?

祝日について定める「国民の祝日に関する法律」では、こどもの日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日としています。

こどもの日=男の子の日というイメージを持たれることも多いですが、男女問わず、こどもの健やかな成長を願う日であることがわかりますね。また、「母に感謝する」日でもあることはあまり知られていないのではないでしょうか。

実は、日本以外にも「こどもの日」を定めている国はたくさんあります。
最も早かったのはトルコだと言われており、初代大統領が4月23日の「国民主権の日」を「こどもの日」としたのが始まりとされています。その後1925年、ジュネーブで開かれた国際会議で6月1日を「国際こどもの日」に制定。1954年には国連が11月20日を「世界こどもの日」とします。

この経緯もあってか、世界的には「こどもの日」は6月や11月が多いそうです。
日本では1948年に5月5日を「こどもの日」と制定しましたが、なぜ日本は5月5日が「こどもの日」なのでしょうか?

それには、古くから日本に伝わる風習「端午の節句」が関わっています。

端午の節句とは?

「節句」とは古代中国で広まった行事の一つで、日本では奈良時代ごろに定着したと言われています。

節句は季節の節目を表す日のこと。日本では江戸時代、幕府が「五節句」といって、公的な祝日に定めました。

■五節句
1月7日 人日(じんじつ) 
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午
7月7日 七夕
9月9日 重陽(ちょうよう)

五節句は1月7日を除いて、月と日が同じ奇数です。古代中国では奇数は「陽」の数ですが、それが重なることで「不吉な日」と考えられていたようです。そのため、節句には厄払いをする風習があったと言います。

端午の節句の「端午」は元々、月初めのうまの日という意味ですが、「午」と「五」が同じ「ご」と読むので、5月5日になったそうです。

中国ではこの日、薬草でもある菖蒲しょうぶを使い、病気などを祓うという習慣がありました。そのことから「菖蒲の節句」とも言われ、今でもこどもの日には「菖蒲湯」に入るという習慣で残っています。

「菖蒲」が武道や軍事を大切に思うという意味の「尚武」と同じ読みであったことから、端午の節句=男の子の成長を願う節句とされるようになりました。

端午の節句が男の子の成長を願う節句であることから、5月5日が広くこどもの成長を願う「こどもの日」と制定されたのです。

こどもの日の風習とは?

こどもの日には伝統的な風習が残っています。

鯉のぼり

鯉のぼりは江戸時代から広まった風習の一つです。

元々、武士の家では幟などを玄関先に掲げていました。その後、「滝を昇った鯉は竜になる」という伝説から「鯉のようにたくましく育ってほしい」との願いを込めて「鯉のぼり」が広く庶民にも広がっていったと考えられています。

かつては、民家の庭先などに鯉のぼりが掲げられている風景がよく見られましたが、マンションなど住環境の変化もあり、最近ではあまり見かけなくなりました。
ですが、たくさんの鯉のぼりを川幅いっぱいに揚げる行事などを催している地域もあります。日本伝統の風習ですので、子どもを連れて鯉のぼりの文化に触れさせたいですね。

五月人形

「五月人形」は、災いから子どもたちを守るという意味合いが込められています。

鎧兜は病気や事故から守る、弓矢や太刀には邪気払いの意味があります。

菖蒲湯

前述の通り、こどもの日には「菖蒲湯」に入る風習があります。

古代中国では、病気にかからないために菖蒲を使っていたそうです。実際、菖蒲には「オイゲノール」という成分が含まれていて、疲労回復に効果があるとのこと。

暑い夏を迎える前、体調を整える意味でも菖蒲湯につかるのは理にかなっているのかもしれませんね。

こどもの日に食べる物

こどもの日に食べる物といえば、いくつか思い浮かぶものがあるのではないでしょうか?

柏餅

柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」を象徴すると言われています。そのため、縁起の良い食べ物として、こどもの日によく食べます。

ちまき

関西地方では、甘いお持ちを笹の葉で巻いた「ちまき」を端午の節句では食べることが多いです。厄除けの意味合いが込められているとされています。

こどもの日のお祝いにお寿司はいかが?

柏餅やちまきのほかに、お食事としてお寿司はいかがでしょう?

お寿司は「寿を司る」という字が当てられている通り、日本の暮らしの中では、お祝いの席に食べることが多い料理の一つです。

ゐざさでは、端午の節句にぴったりなお寿司詰合せをご用意しています。

笹寿司と柏寿司盛合せ 二段

厄除けの「ちまき」にちなみ、笹の葉を使った「笹寿司」に、子孫繁栄を象徴する柏の葉で包んだお寿司に、お祝い事にぴったりの伊達巻など。こどもの日にぴったりのお寿司ばかりを詰合わせました。

5月1日から5日までのお届けは、端午の節句の特別包装でお届けします。

こどもの日のお寿司

子孫繁栄を象徴する柏の葉で包んだお寿司に、お祝い事にぴったりの伊達巻、お子様も大好きな「いなり寿司」などを詰合わせたひと品です。デザートには、ミニ柏餅を付けました。

5月1日から5日までのお届けは、端午の節句の特別包装でお届けします。

最後に

いかがでしたでしょうか?今回は「こどもの日」や端午の節句について、由来や風習、食べる物などを紹介しました。

日本の伝統行事を見つめなおすきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました