ギフトのこと 【2022年はいつ】母の日におすすめのギフトとは 5月の第2日曜日は母の日。お母さんに感謝する日ですが、その由来や起源はご存じでしょうか?歴史や母の日のギフトにおすすめの商品などをご紹介します。 2022.03.19 ギフトのこと季節のこと読み物
商品のこと 歴史から紐解くおせち料理の由来や語源とは? 今や多種多様な種類が販売されている「おせち」。その歴史や由来はご存じでしょうか?語源なども含めて調べてみました。 2021.09.10 商品のこと季節のこと読み物
季節のこと 【2022年はいつ】土用の丑の日に鰻を食べる訳 夏が近づくと、スーパーなどで「土用の丑の日」のポスターを見かける機会が多くなります。「土用の丑の日」と言えば、うなぎを食べるのが習慣ですが、なぜうなぎを食べるのでしょう?そもそも「土用の丑の日」とは?由来などを紐解きます。 2021.06.20 季節のこと読み物
柿の葉寿司のこと 奈良発祥の郷土料理「柿の葉寿司」とは 柿の葉寿司の歴史と由来について、メーカーである奈良の「ゐざさ」中谷本舗が解説します。紀伊半島にも存在していた「鯖街道」が柿の葉寿司の誕生に深く関わっている?なぜ柿の葉で包むの?その理由を解明していきます。 2021.06.12 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 05. バラエティに富んだ上方のすし【お寿司のルーツ】 関西(上方)で愛される様々なお寿司をご紹介します。箱寿司や蒸し寿司など、握り寿司にはない風情を感じる郷土のお寿司です。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 04. もう一つの「鯖街道」【お寿司のルーツ】 京都と若狭を結ぶ鯖街道は有名ですが、実は紀伊半島にも鯖街道がありました。この鯖街道のおかげで紀伊半島には寿司文化が根付きます。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 02. <生なれずし>の登場【お寿司のルーツ】 保存食だった<なれずし>が今のようにご飯も一緒に食べるようになったのは室町時代。<早なれずし>の誕生です。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 01.すしのルーツは、東南アジア【お寿司のルーツ】 「すし」の原型は、紀元前の東南アジア、特にタイの東北部やミャンマーなどの平野部で、稲作とともに成立した魚の保存食。では、日本でいつから「すし」が食べられていたのでしょうか。 2021.05.15 柿の葉寿司のこと読み物