柿の葉寿司のこと 05. バラエティに富んだ上方のすし【お寿司のルーツ】 関西(上方)で愛される様々なお寿司をご紹介します。箱寿司や蒸し寿司など、握り寿司にはない風情を感じる郷土のお寿司です。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 04. もう一つの「鯖街道」【お寿司のルーツ】 京都と若狭を結ぶ鯖街道は有名ですが、実は紀伊半島にも鯖街道がありました。この鯖街道のおかげで紀伊半島には寿司文化が根付きます。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 03. <早ずし>の誕生【お寿司のルーツ】 江戸時代になって、酢が調味料として広まると、発酵させずに食べる<早ずし>が誕生しました。これにより「すし」が庶民にも広がっていきます。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 02. <生なれずし>の登場【お寿司のルーツ】 保存食だった<なれずし>が今のようにご飯も一緒に食べるようになったのは室町時代。<早なれずし>の誕生です。 2021.05.24 柿の葉寿司のこと読み物
柿の葉寿司のこと 01.すしのルーツは、東南アジア【お寿司のルーツ】 「すし」の原型は、紀元前の東南アジア、特にタイの東北部やミャンマーなどの平野部で、稲作とともに成立した魚の保存食。では、日本でいつから「すし」が食べられていたのでしょうか。 2021.05.15 柿の葉寿司のこと読み物