読み物

柿の葉寿司のこと

柿の葉寿司の日持ちをメーカーが解説

柿の葉寿司は日保ちするの?そんな疑問に、製造元がお答えします。元々は保存食ですが、やはり「生もの」。製造日含んで3日間が消費期限なので、できるだけ早めにお召し上がりいただくのがおすすめです。保存方法についても解説。
柿の葉寿司のこと

05. バラエティに富んだ上方のすし【お寿司のルーツ】

関西(上方)で愛される様々なお寿司をご紹介します。箱寿司や蒸し寿司など、握り寿司にはない風情を感じる郷土のお寿司です。
柿の葉寿司のこと

04. もう一つの「鯖街道」【お寿司のルーツ】

京都と若狭を結ぶ鯖街道は有名ですが、実は紀伊半島にも鯖街道がありました。この鯖街道のおかげで紀伊半島には寿司文化が根付きます。
柿の葉寿司のこと

03. <早ずし>の誕生【お寿司のルーツ】

江戸時代になって、酢が調味料として広まると、発酵させずに食べる<早ずし>が誕生しました。これにより「すし」が庶民にも広がっていきます。
柿の葉寿司のこと

02. <生なれずし>の登場【お寿司のルーツ】

保存食だった<なれずし>が今のようにご飯も一緒に食べるようになったのは室町時代。<早なれずし>の誕生です。
柿の葉寿司のこと

01.すしのルーツは、東南アジア【お寿司のルーツ】

「すし」の原型は、紀元前の東南アジア、特にタイの東北部やミャンマーなどの平野部で、稲作とともに成立した魚の保存食。では、日本でいつから「すし」が食べられていたのでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました