【2023年】お中元を贈るときの注意点とは?

季節のこと

こんにちは。奈良の郷土料理「柿の葉寿司」のゐざさ‐中谷本舗‐です。

お中元は、いつもお世話になっている方に感謝の気持ちを伝える「夏の贈り物」です。最近では「夏ギフト」という言葉もよく聞くようになりましたね。
「お中元」という言葉は知っているけど、由来やそもそもどんな風習なのか、など知らないことも多いのではないでしょうか?

そこで、今回はお中元の由来やマナーなどについて解説をしたいと思います。

お中元とは?

そもそもお中元のルーツをご存知でしょうか?

「中元」の由来は中国古来の道教にあるとされています。道教には「三元の日」というものがあり、上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日を指しています。

中国では7月15日の中元の日に、先祖の供養や自分の行いへの懺悔をしていたそうです。

日本にこの「中元」の風習が伝わると、仏教行事の一つで先祖を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とが混ざり合い、いつしか大切な方へ感謝の気持ちを表して贈り物をするという今の「お中元」の風習が始まったと考えられています。

お歳暮との違いは?

同じ贈り物の習慣として「お歳暮」がありますよね。お中元との違いは何でしょうか。

お歳暮は元々、年末からお正月にかけて先祖の霊を祭る「御霊祭」で、お供え物を親戚やご近所の方々に配ったのが始まりとされています。
その後、お世話になった方々に1年のお礼と感謝の気持ちを表すため、贈り物をするようになりました。

由来を紐解くと、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈り物を渡すという目的は一緒であることが分かりますね。

お中元を贈る時期は?

お中元は、夏のご挨拶という性格が強く、またその由来からお盆とも関連が深いです。「この半年間、お世話になりました」という気持ちを込めて、7月初旬〜8月初旬に送ることが多いようです。

しかし細かく見ると、地方によってその送る時期は若干異なります。

西日本では7月中旬~8月15日、東日本では7月上旬~15日に送るのが一般的とされています。贈る先の方のご住所を確認して、適切な時期に贈るよう心がけることが必要です。

お中元におすすめの贈り物は?

夏場に送る「お中元」は、スタミナUPの「うなぎ」や、夏に食べる機会の多いそうめん、ビールなどがよく選ばれます。

「ゐざさ」でも、お中元にぴったりなお寿司として、「うなぎ」や「はも」といった夏の味覚を使ったお寿司をご用意。また、暑い夏にもさっぱりと食べられる「夏の柿の葉寿司」などもご好評をいただいている一品です。

もちろん、柿の葉寿司もお中元におすすめです。
一つずつ柿の葉で包まれているので衛生的。手軽につまめ、食卓を華やかにするお寿司なので、時期を問わず、贈り物で大変たくさん使っていただいています。

「ゐざさ」のオンラインショップでは、お中元におすすめの品をまとめた特集ページを開設しています。

お中元を贈るときのマナー

いつもお世話になっている方に贈る「お中元」。お中元を贈ったことが無い方でもここに注意してほしい!という点を簡単にまとめました。

お中元を贈る相手は?

お中元はどんな方に送るべきなのでしょうか?
実際は、感謝の気持ちを伝える贈り物なので、「誰に贈るべき」という決まりごとはありません。一般的には、会社の取引先や上司、両親や義理の両親、恩師などに贈ることが多いようです。

一方で、近年はコンプライアンス上、受け取るのを辞退される取引先もあります。また、会社としてお中元を贈ることを禁止している企業もあるようです。実際にお中元を贈る際は、事前に自身の勤める会社のルールや、贈る先の事情なども確認しておいたほうが良いでしょう。

お中元の予算は?

贈る相手によって予算も変わってくると思いますので、一概にいくらがよい、という基準はありませんが、3000~5000円ほどが多いでしょうか。あまりにも高価なものを送ると、相手に気を使わせてしまうこともありますので、贈る方も贈られる方も負担にならない程度で考えるとよいでしょう。

お中元を送ったらお歳暮も送るべき?

お中元を送ったら、お歳暮も必ず送らないといけない、ということではありません。しかし、お中元に比べて、お歳暮は「1年の感謝の気持ちを伝える」贈り物とされているので、お中元を贈った方にはできる限り、お歳暮も送った方がよいでしょう。

お中元を受け取ったらお返しをした方が良い?

お中元はお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるものですので、必ずしもお返しをすることはありませんが、受け取ったら、礼状を書いて送るのが良いでしょう。できるだけ早めに礼状を送るように心がけると、お電話をするとより丁寧な印象になりますね。

お中元におすすめの品

お中元には柿の葉寿司がおすすめです。奈良名産で、関西や首都圏の一部以外では、なかなか食べる機会が少ないのではないご当地グルメだからこそ、お中元などの贈り物に喜ばれます。

柿の葉寿司5種20個入

定番の「さば」「さけ」に、「あじ」「たい」「えび」の5種類の味が楽しめるゐざさのオンラインショップで一番人気の柿の葉寿司詰合せです。

黒色の化粧箱に入ってお届けされるので、お中元など贈り物にぴったり。

吉野傳3本組

通常よりも厚みのあるネタを使った「プレミアムな」柿の葉寿司。ゐざさだけでしか食べることのできない一品です。

シャリには白ゴマを混ぜ込み、ネタとの間にガリを挟み込むことでアクセントを付けました。手間暇込めて作り上げた自慢の商品です。

その他にも、柿の葉寿司の詰合せはお手頃な商品から、大人数でも楽しめる物まで幅広くお取り扱いしています。ぜひ、以下のページからチェックしてみてくださいね。

そのほかに、最近人気なのは日持ちがする冷凍寿司です。

【冷凍】柿の葉寿司5種20個入

人気の【冷凍】柿の葉寿司が2023年6月にリニューアル!新たに「えび」と「炙りさけ」が仲間入りしました。

好きな時に好きなだけ食べられると人気の一品。電子レンジで温めるだけのお手軽調理がうれしい商品です。

衣寿司6種12個入

TBS「せっかくグルメ!!」(2023年6月25日あさ6時放送、関東ローカル)で紹介されました!

選りすぐりのネタを使った人気の押鮨6種類を、和紙風の包装で包みました。手を汚さずにワンハンドで食べやすい一品です。

冷凍寿司はこれら以外にも、雑誌のお取り寄せ企画蒸し寿司部門で準グランプリを獲得した「笹の薫り」や、ちらし寿司を温めて食べる「蒸し寿司」などもございます。

これまでご紹介した商品は、お中元特集ページに掲載をしております。ぜひこちらもご確認くださいね。

最後に

今回は、お中元の由来など基本的な事柄について解説をしました。

ぜひ今回の記事を参考に、お中元を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました