お年賀とお歳暮の違い。おすすめのギフトは?

ギフトのこと

こんにちは。奈良の郷土料理「柿の葉寿司」のゐざさ-中谷本舗-です。

年末が近づき始めると、お正月の準備とともに、新年のご挨拶に「お年賀」を贈ろうと検討されている方も多いのではないでしょうか?

今回は、「お年賀」について基本的な知識を解説。おすすめのギフトもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

お年賀とは?

お年賀の由来

そもそも「お年賀」とは何でしょうか?

古来、日本には新しい年神様を祭る習慣があり、それが「お年賀」の起源と言われています。新年のご挨拶回りで、年神様へのお供え物「御歳魂(おとしだま)」を持参する習わしがありました。

それがいつの間にか、「今年1年もよろしくお願いします」という意味合いを込めた「お年賀」となり、新年の挨拶回りに持参するようになったと考えられています。
子供には「お年玉」、大人には「お年賀」、といったところでしょうか。

お年賀はいつ送るのが正しい?

お年賀は「三が日」に贈るのが正しいです。ですが、三が日は双方とも予定があることも多く、ご自宅にいない時間も多いでしょう。

三が日までに贈ることができない場合は、「松の内」(1月7日まで)に贈るようにすれば良いとされています。

お年賀は、新年のあいさつとして贈るものなので、少し早めの年末に贈ったり、松の内を過ぎて贈ることなどはしません。

お歳暮との違いとは?

贈る時期も近いので、「御歳暮」と「お年賀」の違いがよくわからないという方もいらっしゃるかと思います。

「御歳暮」は、年の暮れを意味する「歳暮」が語源。年末からお正月にかけて先祖の霊を祭る「御霊祭」で、お供え物を親戚やご近所の方々に配ったのが始まりです。その後、お世話になった方々のご自宅に、ご挨拶をかねて1年の御礼と感謝を伝えるため、贈り物を持参するようになりました。

つまり、「御歳暮」は「今年1年ありがとうございました」と、旧年中の感謝の気持ちを表す贈り物で、「お年賀」は「本年もどうぞよろしくお願いします」と新年の挨拶として、贈る物という違いがあります。

また、贈る時期も「お年賀」は新年の松の内(1月7日まで)に贈るのに対し、「御歳暮」は旧年中の御礼をいうものなので、地域によって若干の違いはありますが、12月20日頃までに届くように贈ることが一般的です。

お年賀の予算やおすすめの品は?

お年賀は2000~5000円前後のものを贈るのが良いでしょう。

贈る物は、贈る相手のことを考えて選びましょう。何を贈れば、相手に喜んでもらえるか?そういうことを考えて選んだ物は、感謝の思いがこもり、相手にも伝わるはず。きっと喜んでもらえると思います。

お年賀には柿の葉寿司がおすすめ!

柿の葉寿司はお届け日翌日まで消費期限があるので、新年の挨拶回りに持参して贈るのにも適しています。

「ゐざさ」のおすすめは、新年のお祝いにもぴったりな「えび」が入った柿の葉寿司5種20個入

黒く塗られた化粧箱に入れ、風呂敷で包んだひと品です。もちろん、「ゐざさ」のオンラインショップやお電話でご注文いただければ、「お年賀」のお熨斗を付けることもできます。

また、ご入用日の3日前までにご予約いただければ、店頭での受け渡しも可能です。

ゐざさの各店舗はこちら↓

ぜひ、色々とネットショップなどを見て、贈る相手の方が喜ぶ贈り物をお年賀にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました