【2023年】お歳暮を贈るときの注意点とは?

季節のこと

こんにちは。奈良の郷土料理「柿の葉寿司」のゐざさ‐中谷本舗‐です。

お歳暮は、今年1年間の御礼と「来年も変わらずよろしくお願いします」という感謝の気持ちを込めて渡す贈り物。
少し前までは、会社でお世話になったお取引先や上司、遠く離れた両親や親戚の人たちに贈るものでしたが、最近はご友人やご家族にもお歳暮を贈ることが多くなっています。

そこで、「これまでお歳暮を贈ったことが無い」という方にもお歳暮選びに役立ててもらうために、「お歳暮とは?」から基本的な事柄を解説します!

お歳暮とは?

そもそもお歳暮とはどういう贈り物のことをいうのでしょうか?

「歳暮」とは字の通り、「年(歳)の暮れ」を表す言葉です。年末からお正月にかけて先祖の霊を祭る「御霊祭」で、お供え物を親戚やご近所の方々に配ったのが始まりとされています。これらがいつの間にか「お歳暮」と呼ばれるようになったそうです。

その後、お世話になった方々のご自宅に、ご挨拶をかねて1年の御礼と感謝を伝えるため、贈り物を持参するようになったそうです。

元々は相手方に持参するのが習わしですが、最近では、宅配便を使ってお送りすることが主流となっています。

お歳暮とお中元の違いは?

お歳暮によく似た風習として「お中元」があります。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈り物を渡すという目的は一緒です。では、どう違うのでしょうか?

それぞれの由来

お歳暮は先に述べたように、日本の「御霊祭」でお供え物を親戚や近所の人たちに配ったことが始まりとされています。

一方、お中元は、旧暦7月15日を指す中国の「中元節」が由来とされています。それに、先祖を供養する日本の文化が混ざり合い、今では大切な方へ感謝の気持ちをあらわす夏の贈り物の意味になりました。

由来は異なるものの、その意味合いは同じことがわかりますね。

贈る時期

お中元は、その由来からもわかるとおり、夏場に贈るものです。暑い夏に、暑中見舞いの意味合いも含まれ、「この半年間、お世話になりました」という気持ちが込められています。地方によって異なりますが、西日本では7月中旬~8月15日、東日本では7月上旬~15日に送るのが一般的とされています。

一方、お歳暮は年末に贈るものなので、「今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願いします」という意味合いが強いのも違いです。こちらも西日本では12月中旬~20日前後、東日本では11月下旬~12月20日前後と贈る時期は若干異なります。

贈るものに違いはある?

お中元とお歳暮で贈るものに大きく違いはありません。

ただ、お中元は暑い夏に贈るものですので、スタミナUPの「うなぎ」や、涼しげなそうめんやビールなどが多いでしょうか。

それに比べて、お歳暮だと、ご家族が集まる機会が多い時期ですので、みんな一緒に食べられるもの、お肉やハム、それにお寿司なども喜ばれます。

「ゐざさ」でも、お中元とお歳暮で売れ筋は若干変わってきます。

柿の葉寿司は、ご家族団らん、ご友人が集まる席など、どんなシーンにも合わせやすいお寿司ですので、お中元、お歳暮ともに一番人気です。

その上でお中元は、「夏バテ防止に!」と、「うなぎ」や「はも」を使ったお寿司や、さっぱりと食べられる「夏の柿の葉寿司」などを贈られる方も多くいらっしゃります。
お歳暮は、冬の味覚を味わいたいという方が多いので、「かに」や「ひらめ」などを使ったお寿司の詰合せや、多い人数でも楽しめる3段重の詰合せなどを贈られることが多いです。

「ゐざさ」のオンラインショップでは、お歳暮におすすめの品をまとめておりますので、ぜひこちらもご確認くださいね。

お歳暮を贈るときのポイント

いつもお世話になっている方に贈る「お歳暮」。予算や贈る時期などは気になるところですよね。簡単にまとめてみました。

お歳暮を贈る相手は?

お歳暮は誰に贈るべきか、悩んでしまうことはありませんか?
お世話になった方への感謝の気持ちを伝える贈り物ですので、誰に贈るべきという明確な決まりごとはありません。
一般的には、会社の取引先や上司、両親や義理の両親、恩師などに贈ることが多いようです。

ただし、会社関係の方に贈る場合、近年はコンプライアンス上、お歳暮を贈ることを禁止していたり、受け取るのを辞退する企業もあったりしますので、自身の勤める会社のルールや、贈る先の事情なども確認しておいたほうが良いでしょう。

また、近年はカジュアルに年末のギフトとして、友人や同僚などに贈ることも多くなっています。

お歳暮の予算は?

お中元、お歳暮ともに予算は3000~5000円ほどが多いでしょうか。贈る相手によって、予算も変わってくるでしょう。特にお世話になっている方には少々高価な品物を贈ることも多いです。またお歳暮は、「来年もよろしくお願いします」の意味合いがあるので、お中元に比べて予算は若干上がる傾向があります。

ですが、お歳暮はお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるもの。その気持ちが一番重要です。何を贈れば喜んでもらえるか、相手方のことを考えて決めたお歳暮を贈ることが最も大切です。

お歳暮を贈る時期

一般的には、 西日本では12月中旬~20日前後、東日本では11月下旬~12月20日前後 とされています。相手方のお住まいの地域によって、多少の違う可能性もありますので、できる限り確認をすることをおすすめします。

お歳暮のお返しはどうすればよい?

お歳暮を受け取ったら、礼状を書いて送るのが良いでしょう。お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものですので、お返しは基本的には必要ありません。できるだけ早めに礼状を送るようにします。お電話をするとより丁寧な印象になりますね。

ご友人や兄弟など近しい間柄の方からのお歳暮でしたら、金額が同じぐらいの品物を選んでお返しをするのも良いでしょう。

お歳暮におすすめの品

お歳暮には、普段はなかなか口にする機会が少ない食べ物などを贈るのも喜ばれます。

柿の葉寿司は奈良名産で、関西や首都圏の一部以外では、なかなか食べる機会が少ないのではないでしょうか?

それに、柿の葉寿司は見た目もよく、食卓に彩りを添えてくれる逸品。どんなシーンにも合うお寿司なので、贈り物におすすめです。

「ゐざさ」では、お歳暮におすすめの「さば」「さけ」「あじ」「たい」「えび」の5種類の柿の葉寿司の詰合せや、冬限定で、「かに」や「ひらめ」を使ったお寿司の詰合せなどをご用意しています。
また、人気の押鮨に和紙風の包みをまとわせた「衣寿司」など、日持ちがして贈り物に使っていただきやすい冷凍寿司もたくさんご用意しています。

相手の方に喜んでいただける品物ばかりですので、ぜひオンラインショップをのぞいてみてくださいね。

最後に

今回は、お歳暮の由来や贈る際のマナーなど、基本的な事柄について解説しました。

お歳暮は大切な方に感謝の気持ちを伝える贈り物。先にも述べたように、相手方のことを考えて選んだお品物を贈ることが一番です。高価でなくとも、相手のことを考え、感謝の気持ちを込めたお歳暮なら、喜んでいただけることでしょう。

ぜひ、大切な方々のことを思って、お歳暮を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました